top of page

検索
NUMBOUTDUB METHOD宣言
ナンマンダブ・メソッド! 名刺リニューアル以降、ありがたいことに新しい仕事の機会を頂くことが増えたのですが、同時に 「名詞に書いてある、このNUMBOUTDUB EXPERIENECEって何ですか?」 ってご質問を頂くことも増えまして、...
2019年5月17日読了時間: 5分
閲覧数:29回


カラオケは日本人の魂の浄化装置らしい
「薬は肉体の浄化装置、歌は魂の浄化装置」 満員電車・人間関係の軋轢諸々、ストレスフルな環境に置かれた日本人がなんでやって行けてるのか、というと、カラオケがあるから、だそうですね笑。 じゃあカラオケ行かない人の魂の救済はどこにあるの?と言われればそれは「発話行為」にしか無いと...
2019年5月16日読了時間: 2分
閲覧数:24回


アイデアのスループット
アイデアは、垂れ流す前にまずためる! メーカーの企画スタッフにとっては鉄板ネタの「制約理論」ですが、先日コレをベースにしたとある方のプレゼンを聴く機会がありまして、途中からその人の話そっちのけで「これって、アイデアを作るのも同じ構造で適用できんかなぁ、、」と考え込んじゃった...
2019年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:14回


ファクトフルネス、その次は!?
やっぱ、ソウルミュージックでしょ笑 話題の本、ファクトフルネス、どこに行っても平積みされてますが、 一昔前に「マインドフルネス」って流行ったじゃないですか。今も流行ってるのか知らないけど、 マインドフルネス ↓ ファクトフルネス と来て、次は何でしょうなー、と考えていたら...
2019年3月28日読了時間: 2分
閲覧数:21回


肩書の歳末在庫一掃セール
フリースタイル・ファシリテーターから鞍替えします。 3/16のイベントで、自分が担当し、BMIAキャリア分科会のメンバーと共同開発したコンテンツが「ハッシュタグを作ろう」だったことともちょっと関連しているのですが、 自分のオリジナル名刺の肩書につけてた「フリースタイル・ファ...
2019年3月25日読了時間: 2分
閲覧数:51回


デザイン思考の先の、さらに先の、うーん、もうちょっと先
あーだCodaのトートロジー 「デザイン思考の先を行くもの」面白かったです。 昔、週刊金曜日の「買ってはいけない」という書籍に対するカウンターで「『買ってはいけない』は買ってはいけない」という本が出版されたのを見て、 「うわ、このトートロジカルな出版合戦いつまで続くの笑」と...
2019年3月12日読了時間: 2分
閲覧数:47回


ノマ度別 向いてる楽器診断
「ノマ度」って、ノマドな(どれくらい身軽になりたいか?の)度合いの意味合いです。 ミュージシャンって、演奏場所から演奏場所へ移動するので、生来のノマド・ワーカーなんで意味的に矛盾してますけど。 先日、とある声楽家の人がデカいスーツケース持ち運んでるのを見て、「ああこれから遠...
2019年3月4日読了時間: 2分
閲覧数:205回


ナンバーワンになれないならば
土俵を変えたらナンバーワン笑 一昔前なら「うわこいつ凄ぇなぁ、めちゃくちゃ上手いなぁ」という存在はテレビの向こう側の話で、今ひとつ現実味が無かったようなものでも、今じゃ「こんなニッチなこと極めてる奴はいないでしょ笑」と思いながらyoutubeで検索するとけっこう簡単に凄い人...
2019年3月2日読了時間: 5分
閲覧数:113回


保存言語(または時間固定言語)の探求とサラリーマンのプレゼン能力
シナリオはクラシック、文体はフリースタイル、そして発話はインフィニットに 先日、人生初の能楽鑑賞の機会に恵まれまして、場所は宝生能楽堂、演目「望月」、シテは佐野登先生。寝るの覚悟で行ったら、全く、舞台上の空間に引き込まれまして、息するの忘れる感じで良かったです。(その前の舞...
2019年2月8日読了時間: 5分
閲覧数:58回


ドゥルーズ先生がSNSにお怒りのようです。
「話すことは不潔で、書くことは清潔である。」でも先生の時代にTikTokが流行るの想像できました? 年末年始、ドゥルーズのアベセデールを見てたんですが、そこでドゥルーズ先生が言ってた言葉です。(ちなみにDVDは全部で453分あるので、まだ見切れてません笑)...
2019年1月7日読了時間: 2分
閲覧数:69回


ファンク・アンビエントのクロスモーダリティ -OSAWA BIRDWATCHERZ 10周年イベントに向けて- その6(最終回)
それでは皆様、11月4日、最高の日曜の夜にお会いしましょう その5はこちら この連載、初めた当初はイベント当日までに無事着地できんのか?と見切り発車で進めて参りましたがいよいよ最終回です。 第三期・現レギュラーメンバーによる2016年の夏合宿後、まずブチ上げたのはDJ大塚広...
2018年11月2日読了時間: 5分
閲覧数:80回


ファンク・アンビエントのクロスモーダリティ -OSAWA BIRDWATCHERZ 10周年イベントに向けて- その5
バンドメンバーとして、色んな人の出会いと別れがありました。そんなこんなで今は多分第三期です。 その4はこちら 白玉って聞くと、ぜんざい若しくは全音符のことですが、野鳥では、楽曲の演出上全音符つまりロングトーンを多用することもあります。...
2018年11月1日読了時間: 4分
閲覧数:84回


ファンク・アンビエントのクロスモーダリティ -OSAWA BIRDWATCHERZ 10周年イベントに向けて- その4
会員は増えるよどこまでも、そして盟友SOUL MATTERSとの出会いへ その3はコチラ 無事1st Album "Funk@mbient" リリースと相成ったわけですが、定常的な活動として「打合せ無しの一発ジャムセッション」ってのはやっておりました。...
2018年10月31日読了時間: 5分
閲覧数:80回


ファンク・アンビエントのクロスモーダリティ -OSAWA BIRDWATCHERZ 10周年イベントに向けて- その3
バンドは1st albumリリースへ その2はこちら 日本特有の「総合商社」って業態、あれ、百姓のメンタリティ、要はポートフォリオワーカー的になんでもそれなりにソツなくこなすメンタリティがあったからとか言われますけどね。器用貧乏ユーティリティ、やらされ仕事も之上等、士農工商...
2018年10月30日読了時間: 3分
閲覧数:55回


ファンク・アンビエントのクロスモーダリティ -OSAWA BIRDWATCHERZ 10周年イベントに向けて- その2
バンド結成〜そして1st ライブへ その1はこちら ここ最近、二週間に一回、昼間は日比谷で仕事し、夜は新宿二丁目近辺のスタジオへ移動、というルーチンが生活に組み込まれてます。 山手線と中央線を陰陽図に喩える話あるじゃないですか、それで言うと、日比谷から新宿二丁目に移動するた...
2018年10月27日読了時間: 5分
閲覧数:82回


アート・クラフト・サイエンス三元論(デザイン思考の限界とは言っても、漂白されたアートばかりの世の中なんてクソ食らえですよね笑)
ブルームコンセプトの小山龍介さん がシェアされてた記事 (デザインの誤解、デザイン思考の限界)が高密度な良い記事だったんですが、それにインスパイアされまして、やっぱ、アート・クラフト・サイエンスの構造というかサイクル?に自覚的になることで、思考・精神・肉体の健康を保つヒント...
2018年10月26日読了時間: 6分
閲覧数:75回


ファンク・アンビエントのクロスモーダリティ -OSAWA BIRDWATCHERZ 10周年イベントに向けて- その1
バンド結成前夜 俺たちの 掲げた思想は どディケイド ジャズ・アーティストの豊島考作です。 11月4日に渋谷 The ROOMにて、ワタクシがトランペット/アートディレクションとして結成当初より活動してきたバンド、大沢野鳥の会/OSAWA...
2018年10月22日読了時間: 4分
閲覧数:111回
10月-11月のライブ情報
どこかでお会いできれば! 10月20日(土) Acoustic Live House APIA40 Melody ReUNION Vol.20 [出演] H2YNO, The Regrets, サツキモノ, Osawa Birdwatcherz Open 12:30 /...
2018年10月13日読了時間: 1分
閲覧数:33回


ヌード写真家と、
ここしばらく、バンドの制作活動(音源・ヴィジュアル等々)に没頭しておりましたので、「ホワイトカラーの皆様に役立ちそうな情報発信」ってのが品薄気味でして、いや、書きたいネタはたくさんあるんですよ、「高収入で低労力な人の不安の構造ループ」とか「組織のプロトコル・デザイン」とか、...
2018年10月2日読了時間: 3分
閲覧数:2,067回


消費と生産の区別は、極論つきません
鉄道好きな息子がよく、お気に入りのyoutuberの動画を良く見てるんですけどね、すごい経済効果ですよ。流れで鉄道とは関係のない、公園を散歩してる動画を見て、それに影響されて川口グリーンセンター行きましたもん。いや、素晴らしい公園でした。...
2018年9月20日読了時間: 5分
閲覧数:71回
bottom of page