top of page

検索


聴能形成トレーニング
スマートサウンドデザインソサエティ(略してSSDS)の第五回シンポジウムに参加してきました。 このシンポジウム、今仕事でご一緒させて頂いてる方から紹介頂いたのですが、この日のテーマは「聴能形成」 この言葉、私は初耳でしたが、平たく言うと、「音を聴き分ける能力」のようなものら...
2018年8月26日読了時間: 3分
閲覧数:90回


未知の音楽との出会いかた
最近、AIとかスゴいですからね。 iTunesとか、Spotifyを立ち上げるじゃ無いですか、すると、好きなアーティストやジャンルがバルーンで出てきて、選択させられるんですよね。あまり好きじゃないものは消す、という作業も合わせて。...
2018年8月8日読了時間: 5分
閲覧数:26回


自家消費型アーティスト
ここ二週間ほど、バンド大沢野鳥の会の2年ぶり3回目の合宿などバタバタしておりました。 合宿のバンドの公式見解は別途、大沢野鳥の会のFacebookページから配信されるかと思いますので、以下、合宿の感想も踏まえた完全なるモノローグです。...
2018年7月21日読了時間: 6分
閲覧数:38回


ジャズやるには、英語の勉強が必要?
フリージャズのアルバムかと思ったら、古ぃジャズだった、ジャズ・アーティストの豊島考作です。 日々、ジャズ演奏の鍛錬に勤しんでおられる方の中には、 「ジャズやるんだったら、英語喋れるようになっといた方が良いよ」 と言われたことがある人もいらっしゃるかもしれません。...
2018年7月1日読了時間: 4分
閲覧数:186回


半自動作曲
マスクしてると、人目を気にせずアンブシャーの鍛錬が出来ていいよね。 ジャズ・アーティストの豊島考作です。 最近は鼻歌吹き込むだけで一曲完成!というアプリも出回ってて「人の根源的な欲求に対するテクノロジーの進化はすさまじいなぁ、、」と思っておりますが、その昔、ワタクシの楽曲制...
2018年6月24日読了時間: 3分
閲覧数:79回


ギターエフェクターを管楽器奏者が使う方法
人生死ぬまで虚仮威し、ジャズ・アーティストの豊島考作です。 管楽器奏者がエフェクターを使うのも、結構一般的になってきたのでは?と思う今日この頃です。 巷にはこんな製品もありますので、 マイクのキャノンケーブルをコレにぶっ刺して、お気に入りのエフェクトを選ぶだけ!...
2018年6月18日読了時間: 5分
閲覧数:253回


GarageBandで(そこそこ)迫力あるドラム・デモを作成する方法
ジャズ・アーティストの豊島考作です。 本日は、iPhone/iPadのネイティブ楽曲制作アプリ、Garagebandで(そこそこ)迫力あるドラム・デモを作る方法のご紹介です。やり方は至って単純で、他のDTMソフトでも型は同じと思います。...
2018年6月12日読了時間: 4分
閲覧数:221回
bottom of page