top of page

検索


フリーランス集合型組織への提案
COVID-19による影響、自分の周りは在宅ワークの人が比較的多く、うっかり勘違いしそうになりますが、日本全体で見ると(肉体を現場におかなければならない人は別として)まだまだ在宅の比率は少ないと思います。 が、今後より色んな業種でリモートワーク化が進むことを見越して、以下、...
2020年4月12日読了時間: 4分
閲覧数:150回
あらためて専門家の意味って?
「10分で描いた絵が20万円?」と驚いたある人に対し、 「違います、30年と10分です」とピカソが切り返した話。 これ、毎度のうろ覚えなんで時間も金額も(しかもピカソかどうかすら)間違ってるかもしれませんけど笑、価値の現し方の喩え話の一つで、過去の蓄積を説得力に変えた話です...
2020年2月27日読了時間: 5分
閲覧数:30回
アーティストとして発狂するか、クリエーターとして人の気持ちに寄り添うか、好きに生きれば良い、ただし発狂は発狂しようとして発狂するものでは無く、気付いたら発狂している
ウサギ狩りをする者を笑う者を笑い飛ばせ、ただし自分の神に背くな、そして倫理とフェティシズムの境界を越えよ 今年もビジネスモデルイノベーション協会の冬の祭典、稀代のスピーカー/思想家が一同に介するイベント「ビジネスモデルオリンピア2020」に参加、毎度情報量がオーバーフロー気...
2020年2月12日読了時間: 8分
閲覧数:104回


トンデモ本リファレンス
知人に、いわゆる「トンデモ本」の蒐集家がおります。 先日も、ある書籍の付録の「宇宙語一覧表」を見せられ、「毎度なかなかパンチ効いてんなぁ」と思いながら、トンデモ系最先端情報を浴びる状況だったのですが、 一応、サイエンス系の高等教育を受けた身としては、「いや、こんなの真に受け...
2020年1月8日読了時間: 4分
閲覧数:56回


2019年
今年もお世話になりました! 先日のイベント、「BMIAカフェ〜「今勤めている会社も、いずれオンラインサロン化するかも?」な時代に向けて準備を進めるワークショップ」にて、今年の活動報告もお届けしましたが、今年はこれまでとは違う方向性に可能性が見え始めた年でもありまして、ご支援...
2019年12月30日読了時間: 5分
閲覧数:57回
イノベーション・ハングリー・マネジメント
師のGijsに会いに、NEC主催のiexpoのイベントに行って来ました。 師の話を聴くのは2ヶ月ぶりで、毎度、扇情的で耽美的、その後の紺野登先生の話「イノベーション経営を実現する知識創造と組織の再構築」との密接なリンケージもあり、この先の動き方が少し見えた気分です。...
2019年11月8日読了時間: 4分
閲覧数:64回


しゃぼん玉 Enter the Void
みんな、持ってる金は全て溶かせ、詰めた知識は泡と消せ。僥倖の伴侶に愛を灯せ。 ニュー・エコノミー・バブルは、額面通りのシャボン玉にこそありき 先日こちらのイベント(「しゃぼん玉が生み出した地域の縁側 ー福島におけるソーシャルオアシスの取り組みー」- Social...
2019年11月4日読了時間: 4分
閲覧数:101回
組織開発するほど断絶が深まるジレンマ
共同体内部のユナイト感を上げるためだけの組織開発は、必ず破綻する 組織開発って、やる分には楽しいんですよね、バイブスは上がるし、おおよそがハーフ・デイ〜数日のパッケージド・セッションになってて、走り抜けた達成感はあるし、幽玄は揺蕩うしで、単純にアガります。...
2019年10月24日読了時間: 5分
閲覧数:46回


6,500円の情報
10月29日(火)19:00〜 「クリエイティブ」の練習帳、出版記念イベントの進行やります。(お相手はコンセプトクリエイターの小山龍介先生) 6,500円って、イベントの参加費なんですけど、6,500円って、ブルーノートのミュージックチャージや、都心で飲み会+カラオケ行くよ...
2019年10月16日読了時間: 6分
閲覧数:32回
パーティー・ピーポー
勤め人の方にとっては、部署の歓迎会よりももう少し大きなイベントの事務局、なんて役回りが持ち回りで回ってくることもあるかと思いますが、 ここ最近、100人規模のイベント運営が2本並行して(数十人規模も入れるとあと2本)走ってまして、先日2本とも無事終わり、一つは自分はサブ扱い...
2019年9月20日読了時間: 3分
閲覧数:40回


より良いワークショップ企画設計・開発のための3原則 -その1- (フロー理論)
義務感で行動すると、それは義務を果たした瞬間体から消えるが、快楽(楽しさ)と共に覚えれば一生消えない(敬愛する菊地成孔氏の言葉より) 全国20万人のワークショップ・デザイナーの皆様こんにちは。 「より良いワークショップを実現するには?」 「そりゃ場数でしょ」...
2019年8月20日読了時間: 6分
閲覧数:16回


近況あれこれ(IEビジネススクールでのワークショップ講師等)
MBAプログラムの世界トップランキング常連校であるIE Business Schoolの説明会を兼ねたイベント、IMBA OPEN HOUSE Tokyoの冒頭、チームビルディングセッションのワークショップ企画設計・開発と当日のファシリテーションが無事終わりまして、...
2019年8月19日読了時間: 5分
閲覧数:54回


読書法の分類
よく「本は読まないとダメだぞ~、エリートは毎日一冊読んでるぞ~」とか「年間1000冊読破し、その知識をビジネスに活かしましょう!」 とか言う人は個人的にファッ○と思っていますが笑、本は好きですが、ポリシーとしては、丸谷才一氏の言う...
2019年7月24日読了時間: 5分
閲覧数:41回
より良いワークショップ企画設計・開発のための3原則 -その0-
全国20万人のワークショップ・デザイナーの皆様こんにちは。 最近、多方面からワークショップの依頼を頂くことも増えまして、自分なりに考えた「より良いワークショップ企画設計・開発」を実現するためのポイントを書いておこうと思います。 、、、の前に、...
2019年7月20日読了時間: 3分
閲覧数:38回


IE ビジネススクールのイベントに登壇します
8月17日に代官山にて、MBAプログラムの世界トップランキング常連校であるIE Business Schoolの説明会 兼 ワークショップの冒頭、チームビルディングセッションに登壇します。 イベント詳細はこちら *ワタクシの名前は載っておりませんが、冒頭の「Fun team...
2019年7月19日読了時間: 1分
閲覧数:27回


なぜカルト教団は集団フリー・セックスに走るのか?
自分が小学生の頃、某教団の被害者の「気づいたら見知らぬ男とセックスを強要された・・・」というコメントを見たりしながら、「なぜ、カルト教団(の多くはその教祖)って、集団フリー・セックスに走るんだろう、、」と疑問だったのですが、...
2019年7月11日読了時間: 2分
閲覧数:285回


その場で色々言われて言い返せなくて悔しい
だいぶ前の投稿「聞くのが得意?読むのが得意?」にも通じる話ですが、自分は発話に対して発話で返す(要は会話)のが相当苦手でして、昔から口喧嘩とか勝てた試しが無いんですよね。無理して言い返そうとして、変に感情的なテイストが入っちゃって、余計拗らせて、という笑。...
2019年7月7日読了時間: 1分
閲覧数:44回
学校で学ぶか、路上で学ぶか
毎週末、某音大の音楽教室にソルフェージュやりに通っていますが、老舗なこともあり、教育体系も盤石なんですよ。ただ、発表会とかで出てくる生徒を見てると、皆ほぼ一様に「辛いこともあったが、頑張った」というノリが感じられまして、そこだけ受け入れられないのですが笑、まあいち保護者が「...
2019年7月6日読了時間: 2分
閲覧数:34回


大きな組織?小さな組織?
大きな組織に属するのが良いか、小さな組織が良いか、そりゃ結局個人の価値観ですが、その価値観に影響を与えうる外部の言説はあるわけで、トレンドみたいなものですが、そのトレンドを推し進めるベクトルってあると思うんですよね。 まあ、「大きな組織(大企業)」に属するのが良いか、「小さ...
2019年7月1日読了時間: 1分
閲覧数:21回


コンテンツはアイデアの容れ物
最近はガラにもなく「マーケティング」と名のつく仕事をやっておりますが、そこで良く、「コンテンツが課題だ」と話題になるわけでして、こう、コンテンツ、コンテンツと連呼されると、それ自体に実体があるような錯覚になっちゃいますが、コンテンツって、言葉の由来的には「容れ物」って意味合...
2019年6月30日読了時間: 2分
閲覧数:23回
bottom of page