top of page

検索


保存言語(または時間固定言語)の探求とサラリーマンのプレゼン能力
シナリオはクラシック、文体はフリースタイル、そして発話はインフィニットに 先日、人生初の能楽鑑賞の機会に恵まれまして、場所は宝生能楽堂、演目「望月」、シテは佐野登先生。寝るの覚悟で行ったら、全く、舞台上の空間に引き込まれまして、息するの忘れる感じで良かったです。(その前の舞...
2019年2月8日読了時間: 5分
閲覧数:58回


やらざるを得ない!目標達成スマホ待受シート(iPhone向け)
今年も早いものでもう12分の1が終わろうとしてますが、「あ〜、今年はこれやる!と書いたリスト、全然手をつけられてない、、」というアナタ、まだ間に合います笑。 試しに自分でやってみたら効果てきめんだったので、そのご紹介です。...
2019年1月27日読了時間: 2分
閲覧数:719回


(大)企業の企画屋は、放火魔に近い
全国10万人の企画屋の皆様こんにちは。日夜「企画と言いつつ管理マン」な日常を送られてることと思います。 今日、はたと「特に、大企業での企画屋のしごとって、構造的に放火魔に近いんじゃね?」と気づきまして、 まあ何言ってるかっていうと、企画のしごとは...
2019年1月18日読了時間: 2分
閲覧数:63回


知識と知能と知性の違い-プラグマティズムとアカデミズムの周期性があるならば、商い界隈での経験主義の共感主義の揺り戻しもそこかしこに?なんてね。
外界とのフィードバックシステムに自覚的にならないと、インテリ知識肥満デブ、若しくは(真の意味での)脳筋バカ 反知性主義が吹き荒れて〜、なんて文脈も使われて久しいですが、「知識と知能と知性の違いって何なの?」とふと思いたち、調べてみてもあまり明快に説明されてる例が無かったので...
2019年1月18日読了時間: 2分
閲覧数:63回


複業志向の大企業社員に対する注意事項
世の中流れはビバ副業、とか言われますけどね、流れに乗るっちゃあ聞こえは良けれど、「(源泉に辿りつくにゃあ、流れに逆らって泳ぐのよ、流れにのって下っていくのはゴミだけよ」とホラ、詩人ズビグニェフも言っておりますし、以下、ほぼ自分への戒めというか備忘録。...
2019年1月14日読了時間: 2分
閲覧数:94回


ドゥルーズ先生がSNSにお怒りのようです。
「話すことは不潔で、書くことは清潔である。」でも先生の時代にTikTokが流行るの想像できました? 年末年始、ドゥルーズのアベセデールを見てたんですが、そこでドゥルーズ先生が言ってた言葉です。(ちなみにDVDは全部で453分あるので、まだ見切れてません笑)...
2019年1月7日読了時間: 2分
閲覧数:69回


不安は、仕事のレベルを上げてエクソダス?
果たして、俺はこのままこの仕事を続けて成長するのだろうか、、、(でもそれってプロレタリアートとしての染み付いた奴隷根性かも??) 連日の人前でしゃべる仕事や、4年ぶりの海外出張など疲れが溜まっていたのか、先日何年かぶりに15時間睡眠を取りました。...
2018年11月29日読了時間: 4分
閲覧数:76回
転職?その前に
承認欲求と雇用契約の間にハマっちゃったら、自分の仕事の抽象度を限界まで上げて、類型化する ここ最近、展示会〜バンドのライブ〜ジャズコンボライブ〜バンド10周年イベント〜社内で活動報告プレゼン〜社内研究報告会でプレゼンと、立て続けに発散方向のイベントが続きまして(どれかでお会...
2018年11月10日読了時間: 3分
閲覧数:106回


アート・クラフト・サイエンス三元論(デザイン思考の限界とは言っても、漂白されたアートばかりの世の中なんてクソ食らえですよね笑)
ブルームコンセプトの小山龍介さん がシェアされてた記事 (デザインの誤解、デザイン思考の限界)が高密度な良い記事だったんですが、それにインスパイアされまして、やっぱ、アート・クラフト・サイエンスの構造というかサイクル?に自覚的になることで、思考・精神・肉体の健康を保つヒント...
2018年10月26日読了時間: 6分
閲覧数:75回
百姓2.0 と 新民芸
落合陽一氏の著作を読んで、「百姓は単なる農業従事者ではなく、100くらいの職のポートフォリオワーカー」という考えに共感し、それと今年の2月に聞いた、陶芸家・京都造形芸術大学教授の松井利夫先生の民芸の話がなんとなくリンクしまして、...
2018年10月21日読了時間: 2分
閲覧数:60回


クロスモーダル読書法
今回の投稿、毎度前フリ長いため冒頭に記しますが、 「やっぱり思考を拡張するには、ドゥルーズの原著とかにあたるべきだけど、まあ読めないよね」 という方向けに、時空を超えた読書を行う方法、について考察してみました。いつになく風呂敷広げてます。 それでは前フリどうぞ↓...
2018年10月20日読了時間: 6分
閲覧数:62回
ホワイトカラーは、ダンドリスト
ダンドリストって、たぶん最初に言い始めたのは渋さ知らズの不破大輔氏と思いますが、ホワイトカラーの人って段取り仕事が結構な割合占めてると思うわけです。 仕事のログ の投稿でも触れましたが、なんらか打合せで方向性まとめて、、とか、ワタクシの場合はそれが仕事の半分近く占めてるので...
2018年10月17日読了時間: 4分
閲覧数:57回


やめられない力
先日のエントリ、冒頭のダジャレの影響か、PV数は通常運転に戻りました笑。 この所いつになくハイペースな投稿が続いてますが、人間、一日に喋ることのできるワード数って上限があるらしいですけど、タイプできる文字数はどうなんでしょう。そりゃ、理論的にはタイピングの速度と思考速度に制...
2018年10月5日読了時間: 6分
閲覧数:85回


創業支援は、郡山(国府里山)
BMIAからの委託で、ビジネスモデルブラッシュアップ講座のアドバイザーとして郡山に行ってまいりました。場所はco-ba郡山さんの良い感じのシェアオフィス この手のセミナー、世の趨勢もありまして今腐る程ありますからね、それ自体は新しくないですけど、個人的には雇われ身分の企業か...
2018年9月23日読了時間: 4分
閲覧数:29回


消費と生産の区別は、極論つきません
鉄道好きな息子がよく、お気に入りのyoutuberの動画を良く見てるんですけどね、すごい経済効果ですよ。流れで鉄道とは関係のない、公園を散歩してる動画を見て、それに影響されて川口グリーンセンター行きましたもん。いや、素晴らしい公園でした。...
2018年9月20日読了時間: 5分
閲覧数:71回
仮想通貨で、社内複業
半導体製造装置メーカーのディスコがすごい取り組みやってます。 指示しない上司、仕事を選ぶ部下。社内通貨が実現した徹底的なボトムアップ組織 以前、このブログでも、「いたるところから仕事が飛んでくるけど、結局自分は誰のために仕事してんのか?」という思いつきから、遮二無二ストップ...
2018年9月11日読了時間: 3分
閲覧数:33回


まだ相見えぬお客さんを探して
先日、二子玉川に車で行ったんですよ。 そしたら、休日ということもあってか、商業施設備え付けの駐車場はどこも満杯。 偶然見つけた個人経営的な駐車場が1台分空いてたので「ラッキー」と思いながら買い物終わって精算すると1,800円、まあ15分300円なわけですが。...
2018年9月2日読了時間: 3分
閲覧数:47回


百聞は一食に如かず
どうも、カケハシ ワタルです。 この記事(帰国子女の娘がクラスで浮いた存在に… 鴻上尚史が答えた戦略とは?)がすごく面白かったんですが、個人的に一番おもしろかった場所を抜粋しますと、 僕がイギリスの演劇学校に留学している時、クラスメイトに寿司が大好きな奴がいました。彼はいつ...
2018年9月2日読了時間: 4分
閲覧数:42回


去年は1271/1997時間働きました
この1年半ほど、自分がやった仕事をキッチンタイマーで測ってます。 To Doリストって作るじゃないですか、あれに「これはこのくらい時間かかりそうだ」という見積もりを書いて、キッチンタイマーで測って、(途中で別件等で中断が入ったら一時停止して、)終わったらかかった時間を書き込...
2018年8月15日読了時間: 4分
閲覧数:71回
企業勤めの「やり過ごしタイム」
いくら仕事好きな方でも、1日8時間、集中しっ放し、ってのはありえないと思いますが、 企業勤めが長くなると、どうしてもたまーにあるんですよね、会社員として日銭をもらうための、ネットサーフィンという名の非生産的な情報収集。 本来なら、やることないなら帰るか、本でも読んでりゃ良い...
2018年8月15日読了時間: 5分
閲覧数:59回
bottom of page