3月16日(土)は銀座でキャリアシフトにおいでませ
- Kosaku Toyoshima
- 2019年2月28日
- 読了時間: 7分
更新日:2019年11月7日
ブログが滞りがちだった理由書いても仕方ないんですが、最後の更新見たら2月8日で20日も空いてしまうと、ちょっとリハビリから笑
なんでブログ無精になってたか、ですが、この二年間の仕事のログを見ますと

メールの量、書き仕事(text)が年明けから比率的に増えてまして、その分こちらに費やすエネルギーが減っちゃったというか、
いや、仕事での書き仕事は、閉じたコミュニティ(要は会社)でのやり取りが主で、どのみちここに書くのは違うスイッチを入れなきゃダメなので言い訳にはならんのですが、ちょっと気合をいれ直します、、(会計士の竹村さん見習おう)
ちなみに比率では無く、絶対値のデータはこちらです

2017年4月(201704A)はちょっと特殊事情もあり突出してるんですが、全体としては減る傾向(と信じたい)
もう2月も終わりなんですが、この2月は過去最短の労働時間で、「全然働いてねぇじゃねえか」笑、というわけではなく、引っ越しやらなんやらで意図的に労働時間を圧縮してた事情もありまして、まあ、最近何やってたのかって話ですけど、
最近から遡りますと、直近の日曜は、師匠GijsのINNOVATION MAZEの翻訳出版+ワークショップコンテンツ作りに関わったり、

(モザイク書けてる部分は、ゲラですね、出版が楽しみ!)
※このINNOVATION MAZEすごいですよ!イノベーションに行き着く4つのルートが示されてるんですが、特にTECHNOLOGY ROUTE、要は技術起点のルートは、日本のメーカーにとってかなり価値のあるコンテンツになるんじゃないかと思っております。お楽しみに!

5年ぶりくらいにPOPSカバーバンドにホーンで参加することになり、そのリハへ参加したり(謎の関節痛で出演できませんでしたが、、)

BMIAのイベント、ビジネスモデルオリンピア2019へ参加したりしておりました。
オリンピアは今年もすごかった、、ここには書ききれませんが、シェアリングがコミュニティの推進剤になり、ゆるい知のシェアが広がっていく中で、ものの見方を偏らせないための知識のチューニングをどうするか、そしてそのコミュニティの中で「個として掲げるカンバン」は何か?と、1万数千円であの情報量を得られるのは大変オトクなイベントですわな。
また、ここ数ヶ月不定期でやっていたプライベートキャリア塾(1対1)、3回シリーズが無事終わりまして、

「自分の影響であの人はキャリアが開けた」とか言う気は毛頭ありませんが笑、キャリア塾といっても、自身にしっくりくる言葉探しをいろんなメソドロジーを使いながらあーだこーだ共同でやってるようなものなので、提供してるこちら側にも得るものがあったりして単純に面白いんですよね。
これ以外にも、会社同期のインドネシア人とのお別れランチをやったり、息子が自転車乗れるようになったり、社内で4社合同の読書会やったり、と思ったら某社さんに呼ばれて出張読書会をやったり、引っ越しにかかる事務手続きetc...という日々を過ごしてましたが、

そして、BMIAキャリア分科会のワークショップ開発もガリガリ進めてますよ。

というわけで!
3月16日(土)に銀座でキャリアシフトのイベントやります!
私も中盤のコンテンツで登壇しますが、このファシリテーターのラインナップと、コンテンツの流れで提供できるのは最初で最後かも!(みなさん忙しいし)
キャリア分科会が一般の皆様にお披露目するイベントとしては、昨年に続き二回目なのですが、今回も新規開発コンテンツてんこ盛りでのお届けとなります。
(昨年はワタクシ、即興演劇を題材にしたコンテンツを分科会の皆様と共同開発しましたが、今年は「あなたのハッシュタグを作ろう!」です。元号も変わることですし、あなただけのカンバン作りに是非)
以下、イベントページの案内文コピペです。
-----------------------------
詳細
今、「複業」や「働き⽅改⾰」など、キャリアに関するテーマが声⾼に叫ばれています。しかしその影では、全⼒でチャレンジしたくても⾃分の良さや強みを⾒失い、キャリア構築に悩んでいる⼈がたくさんいます。またAIやロボットが人の仕事を奪うとも言われています。こうした中で私たちは⾃らのキャリアをシフトさせる必要性を強く感じています。しかしどのようにして新しいキャリアを創ればいいのでしょう。
このワークショップは自分が目指す未来のキャリアを発見し、それを実現するための具体的で実行可能な戦略を創ることができます。
まず「近い未来の世界」を予測するところから始まり、続いて自分の内面に視点を移し、忘れかけていた⾃分の強みや可能性を再発⾒します。そこから未来のキャリア像を具体化し、実現するための戦略をワークショップを通して創り出します。
これは企業がビジネスモデルに変革を起こす際のプロセスにとても似ています。私たち⼀般社団法⼈ビジネスモデルイノベーション協会(BMIA)は、個⼈の起業家から⼤企業の⼀線で活躍する⼈材まで多様なメンバーが活動しており、私たちも皆さんと同じようにキャリアに悩んできました。そしてビジネスモデル変革の技術を応用して仲間と⼀緒にキャリアのシフトを探求し、実践し、成果を生み出しています。
このワークショップは私たちがこれまでの研究と実践の成果を元に、誰でも実行可能な手法として生み出したものです。私たちと⼀緒に、あなたのキャリアを再発⾒し、⼈⽣の主導権を持ち続けるための⼀歩を⾒つけませんか?
■ワークショップの流れ
2025年の世界予測
視野に入る現実的な目標として2025年を設定し、世界がどのように変化しているかを予測します。
ビジネスモデルキャンバスの基本
本ワークショップの土台となるビジネスモデルキャンバスの基礎を学びます
いま、あなたの手にあるもの
自分の能力、言えますか?特別なツールで、あなたの経験やスキルを総括。アピールポイントを引き出します!
自分のハッシュタグを作ろう!
コンセプト・メイキングのワークを通じて、あなただけの仕事の看板(ハッシュタグ)を形作ります。
あなたの価値を届ける「ヒラケル」
新しいキャリアの扉を開くにあなたの生み出す新しい価値を相手に届ける戦略を創ります。
120%ハッピーな自己投資・キャリア宣言
キャリアシフトにはエネルギーが必要です。そのエネルギーをどのように生み、何に投資するかを発見します。
■ファシリテーター
【山口 直】
製造業界で中国ビジネスを7年経験後、上海で5年間日系人材紹介会社に勤務。2017年帰国後はヘッドハンティングの傍ら、個人のキャリアを見つめ直すワークショップを開催。落語とゴスペルを愛するキャリアアドバイザー。
【前田 淳】
商社にて教育分野SIを担当。組織変革や個人のキャリア変革にフレームワークの活用が有効と考えBMIAに参画。人生100年の時代、年齢に関係なくクリエイティブな活動に関わって行きたい。人はいくつになっても変われます
【豊島 考作】
フリースタイル・ファシリテーター。電子部品メーカーにて営業を5年経験後、事業企画を担当。各種ファシリテーションメソッドを活用した、キャリア・組織に関する読書会を40回以上敢行。またジャズ・アーティストとして大沢野鳥の会など複数のバンドへ参画。旅するキャリア研究会 発起人。
【小関 伸明】
起業家のパートナーとして新規事業の立ち上げや経営全般の支援活動を行う。起業家の力を伸ばすトレーニングジム「アントレプレナーズ・ジム」代表を務める。
【溝端 敦】
研究開発部門で新薬の臨床開発に従事し、国内外で数々の新薬の承認取得に貢献。並行してビジネス・イノベーションでMBAを取得。さらにBMC・VPC等を活用し、ヘルスケア分野で新規事業、新製品・サービス開発を支援中。
■ビジネスモデルイノベーション協会について
ビジネスモデルの最前線を伝えるセミナー、認定コンサルタント育成のための講座の実施、情報発信、コミュニティ運営を行う一般社団法人です。協会主催のセミナーのほか、メンバーの興味関心に合わせた分科会が開催され、活発な活動が行われています。 詳しくはこちら http://www.bmia.or.jp
■お問い合わせ
メール:carrer@bmia.jp ビジネスモデルイノベーション協会キャリア分科会(事務局:⼩関) -----------------------------

某ラボにもフライヤーを貼らせて頂いてます。
申し込みはこちら!↓
Comments