構想のエクリチュール pt.1
- Kosaku Toyoshima
- 2019年5月20日
- 読了時間: 1分
更新日:2019年11月7日
書いて書いて書きまくる
ワタクシ、死ぬまでに対談したい人が二人おりまして、一人はチベット仏教の僧侶ソギャル・リンポチェ、もう一人はみうらじゅん氏なのですが、みうらじゅん氏の著作に「ない仕事の作り方」という書籍があります。
その書籍の中に、
「そもそも何かをプロデュースするという行為は、自分をなくしていくことです。自分のアイデアは対象物のためだけにあると思うべきなのです」
という一節がありまして、ワタクシも良く「我が強い」とか言われるんですが(去年占い師にも言われたし笑)ワタクシが固執したいのは、自分とは切り離した状態での「アイデア」であって、そのアイデアは対象物に注がれるためにある、とはいつも自戒を心がけております。
まあ、自分の頭の中にある内は、やっぱり自分のアイデアと自我が同化しちゃって、頭がどうかしちゃう(笑)んですよね、そうなるとまた「自分さがし」が始まっちゃうので、重要なのは、氏も言うように、「自分なくし」ですな。
自分をなくすためには、書くか描く、もしくは語ることで自我とアイデアを切り離すプロセスが必要で、兎に角今は書きまくってですね、自分を切り離すことから始めようと思います。
ではまた!
#自分なくし #ソギャル・リンポチェ #みうらじゅん #構想のエクリチュール
Comments