top of page
検索

管状生物としてのヒト

  • 執筆者の写真: Kosaku Toyoshima
    Kosaku Toyoshima
  • 2019年6月2日
  • 読了時間: 1分

更新日:2019年11月7日

先日、とある人と


「胃の中って体内?」


という話題で盛り上がりまして、その人いわく、外の世界と接している表面は「体外」なんで胃の中も「体外」なのだと。


おーなるほど!と思ったわけですが、それと先日のエントリ、最先端の対義語って?とクロスしまして、「体外」と「体内」が一つの境界ではありますが、胃や腸、肺など、普段我々が「体の中」と認識しているものをあらためて「体内」と捉え直しますと、

ヒトを模式化するとこういったチューブ状の生き物ですが(絵心無さすぎ)、これをさらに単純化すると

右側は、視覚・聴覚・触覚のような感覚が入ってくるチャネル、左側は主に食物で、「体内」と言った場合には、この二種類の「膜」で隔てられた境界内を指すことになります。


こうやって見ると、ヒトは「外界との反応」と「エネルギー源としての食物摂取」の相互作用を繰り返してるだけの生き物に見えてきますね!


まあ、体に良いもの食べましょう、って話です笑


ではまた!


最新記事

すべて表示
あらためて専門家の意味って?

「10分で描いた絵が20万円?」と驚いたある人に対し、 「違います、30年と10分です」とピカソが切り返した話。 これ、毎度のうろ覚えなんで時間も金額も(しかもピカソかどうかすら)間違ってるかもしれませんけど笑、価値の現し方の喩え話の一つで、過去の蓄積を説得力に変えた話です...

 
 
 
アーティストとして発狂するか、クリエーターとして人の気持ちに寄り添うか、好きに生きれば良い、ただし発狂は発狂しようとして発狂するものでは無く、気付いたら発狂している

ウサギ狩りをする者を笑う者を笑い飛ばせ、ただし自分の神に背くな、そして倫理とフェティシズムの境界を越えよ 今年もビジネスモデルイノベーション協会の冬の祭典、稀代のスピーカー/思想家が一同に介するイベント「ビジネスモデルオリンピア2020」に参加、毎度情報量がオーバーフロー気...

 
 
 

Comentarios


  • Facebook
  • Twitter
bottom of page