top of page
検索

大きな組織?小さな組織?

  • 執筆者の写真: Kosaku Toyoshima
    Kosaku Toyoshima
  • 2019年7月1日
  • 読了時間: 1分

更新日:2019年11月7日

大きな組織に属するのが良いか、小さな組織が良いか、そりゃ結局個人の価値観ですが、その価値観に影響を与えうる外部の言説はあるわけで、トレンドみたいなものですが、そのトレンドを推し進めるベクトルってあると思うんですよね。

まあ、「大きな組織(大企業)」に属するのが良いか、「小さな組織(究極個人事業)」が良いか、それぞれの主張は必ず一定の同時性を持ちますけど、最近は「大企業の中でもやりたいことやろうぜ!」てな風潮も垣間見えまして、これも一種の揺り戻しか、はたまた上の図でいうと奥行方向の違う次元なのか、わかりませんが。


「今の組織に居ても君の自己実現はなしえない」と煽ってくるような方の話を話半分に聞いておくためにもですね笑、株屋の見通しじゃないですが、外部の言説のベクトルはどこかで飽和すると必ず揺り戻しが来ますんで、まあそういうモノの見方で「自分の欲望の再配置」を考えてみれば良いのだと思います。


ではまた!


最新記事

すべて表示
あらためて専門家の意味って?

「10分で描いた絵が20万円?」と驚いたある人に対し、 「違います、30年と10分です」とピカソが切り返した話。 これ、毎度のうろ覚えなんで時間も金額も(しかもピカソかどうかすら)間違ってるかもしれませんけど笑、価値の現し方の喩え話の一つで、過去の蓄積を説得力に変えた話です...

 
 
 
アーティストとして発狂するか、クリエーターとして人の気持ちに寄り添うか、好きに生きれば良い、ただし発狂は発狂しようとして発狂するものでは無く、気付いたら発狂している

ウサギ狩りをする者を笑う者を笑い飛ばせ、ただし自分の神に背くな、そして倫理とフェティシズムの境界を越えよ 今年もビジネスモデルイノベーション協会の冬の祭典、稀代のスピーカー/思想家が一同に介するイベント「ビジネスモデルオリンピア2020」に参加、毎度情報量がオーバーフロー気...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
bottom of page