top of page
検索

ディープ・ラーニングの対概念

  • 執筆者の写真: Kosaku Toyoshima
    Kosaku Toyoshima
  • 2019年5月30日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年11月7日

身の回りにいます?ディープ・ラーニングの専門家。


邦訳で「深層学習」とのことですが、まずパッと見では理解がおぼつかないような、この手の言葉を見ると、対義語を当てはめ、遥かファー・サイドから歩み寄りたくなるのはなんででしょうね。


※(噂の)真相・学習、とかだったらまだ可愛気ありますけどね笑、噂の真相って、ダブルミーニングの相互矛盾って素晴らしいですよ。


深層、の対義語は「表層」といいますか、まあ「浅はか」なことなんだと思いますが、「学習」の対義語でふと頭を抱えまして、ただこれはどうやら、学ぶの対称にあるのが「教える」ということだそうなので、「深層学習」の対義語は「浅薄に教える」ことなんだと。


まぁ、もう


「お前は人に何かを伝えようとするとき、本質なんぞ何もわかっちゃいねぇし、伝えられていねぇ、浅薄な知識を横流ししてるだけだ」


とか言われたら、ぐぅの音も出ないですけど、それの対概念にディープ・ラーニングがあるかと思うと、そこに救いがあるのかもしれない、と幾許かの期待はね、かけたくもなります。


「浅薄に教える」というのを英訳するとなんでしょう、"Shallow Teaching" なのか、"Shallow Speak out" なのか、ここまで来ると、浅薄さを極めたShallow士ってのを名乗りたくもありますが、


ってそりゃ音だけ抜き出せば社労士なわけで、かたや社会を支える社労士の方々とつなげようとするのはそれこそ浅薄さの極み、ですね。

(全国の社会保険労務士の皆様、誤解を招くような表現でしたら申し訳ありません。)


ではまた!



最新記事

すべて表示
あらためて専門家の意味って?

「10分で描いた絵が20万円?」と驚いたある人に対し、 「違います、30年と10分です」とピカソが切り返した話。 これ、毎度のうろ覚えなんで時間も金額も(しかもピカソかどうかすら)間違ってるかもしれませんけど笑、価値の現し方の喩え話の一つで、過去の蓄積を説得力に変えた話です...

 
 
 
アーティストとして発狂するか、クリエーターとして人の気持ちに寄り添うか、好きに生きれば良い、ただし発狂は発狂しようとして発狂するものでは無く、気付いたら発狂している

ウサギ狩りをする者を笑う者を笑い飛ばせ、ただし自分の神に背くな、そして倫理とフェティシズムの境界を越えよ 今年もビジネスモデルイノベーション協会の冬の祭典、稀代のスピーカー/思想家が一同に介するイベント「ビジネスモデルオリンピア2020」に参加、毎度情報量がオーバーフロー気...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
bottom of page